有酸素運動と無酸素運動の違いについて

query_builder 2023/01/17
トレーニング
ブログ画像

運動には、有酸素運動と無酸素運動が存在し、それぞれの違いはご存知ですか?

今回は、有酸素運動と無酸素運動の違いについてご説明します。


呼吸の有無はではない

有酸素運動と無酸素運動の定義

  • 有酸素運動 筋肉が糖質、脂肪、酸素を使って運動の為のエネルギーを発生させる
  • 無酸素運動 筋肉が酸素を使わず運動の為のエネルギーを発生させる

という違いがあります。

どちらの運動でも呼吸はしますが、その呼吸で得た酸素の使用の有無が違いとなっています。


各運動のメリット

【有酸素運動】は約20分以上持続出来る負荷での運動全般を指します。

運動例・ウォーキング・ランニング・サイクリング・水泳など

有酸素運動のメリットは、体内に蓄えられた脂肪を燃料にして身体を動かします。
なので体脂肪が落ちやすく、有酸素運動は瘦せやすいと言われている理由です。

脂肪燃焼に特化したダイエットがしたい場合には有酸素運動がおすすめですが、筋肉の増加はあまり見込めないため劇的な基礎代謝の向上は期待できないため維持をするためには継続が必要になります。

【無酸素運動】は短時間で行う高負荷運動のことを指します。

運動例・筋トレ全般(ベンチプレス、スクワットなど)・短距離走など

無酸素運動のメリットは、筋肉を増加させることができる点です。

有酸素運動は脂肪を燃料にしていたのに対し無酸素運動では、体内に蓄えられた糖を燃料にして身体を動かします。

運動時の脂肪燃焼効果は、有酸素運動に劣るものの筋肉の増加により基礎代謝が上がり結果瘦せやすい身体になっていきます。

また有酸素運動と同様に運動の継続は必要ですが、ある程度筋肉量が増えた場合それまでの筋肉増加の為のハードなトレーニングよりは少し強度、頻度を下げることもある程度可能になります。

以上のことからどちらの運動の方が瘦せやすいなどはなく自分に合ったトレーニングを行うことが1番です。

継続できずお悩みの方は、こちらの記事にて継続のコツを解説していますのでチェックしてみてください。


運動と一言に言っても有酸素、無酸素の違いがありその運動の中にも様々な種類の運動種目があるのでこの記事を参考に自分に合った運動法を探してみてください。

また、ONEUPでは無料カウンセリングを行っておりますのでお悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

 

----------------------------------------------------------------------

On The Fit

住所:東京都武蔵野市
吉祥寺本町1丁目35−7

fine吉祥寺2階

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG