- 東京都吉祥寺のパーソナルトレーニングならOn The Fit
- ブログ
- ボクササイズにはどんな効果がある?頻度や時間など、正しいやり方を解説
ボクササイズにはどんな効果がある?頻度や時間など、正しいやり方を解説
ボクササイズは、ボディメイクの目的で一流モデルやハリウッドセレブも行っているスポーツエクササイズです。
正しく行うことで健康的に引き締まった美しいボディを目指せるため、女性を中心に注目を集めています。
この記事では、ボクササイズで得られる効果、適した頻度や正しいやり方について解説します。
ボクササイズって何?
ボクササイズとは、ボクシングの技術と動きを取り入れたエクササイズのことを指します。
腹筋を意識しながら上半身を使って複数のパンチを繰り出したり、防御動作を行ったり、下半身もステップワークを行う全身運動です。
パンチを繰り出す際の無酸素運動と、全身を動かし続ける際の有酸素運動を同時に行えるため、効率的なダイエットをすることができ、痩せやすい体作りにつながります。
ボクササイズで得られる効果
ボクササイズには、美しく引き締まった健康的なボディへと導くいくつもの効果があります。
ここからは、ボクササイズで得られる効果について具体的に解説します。
ダイエット効果
ボクササイズは、無酸素運動と有酸素運動を同時に行えるスポーツエクササイズです。
両方の運動を組み合わせることで、効率的に脂肪燃焼できるため、ダイエット効果が期待できます。
また、ボクササイズは激しい動きの全身運動なので、カロリーの消費も多いのが特徴です。
30分間ボクササイズを行うと、30分ジョギングしたときと比べて約3倍ものカロリーを消費できます。
痩せやすい体作り
ボクササイズはただ脂肪を燃焼させるだけでなく、続けることで筋肉量も増えていきます。
筋肉量が上がると基礎代謝が向上するため、同じ運動量でも効率良くカロリーを消費することができ、痩せやすい体質へと導くことができるでしょう。
また、ボクササイズによって基礎代謝を高めることは、リバウンドしにくいダイエットとしてもおすすめです。
ストレス解消・リフレッシュ効果
ボクササイズにはストレス解消の効果もあり、気分をリフレッシュしたいときにぴったりのエクササイズです。
ボクササイズでサンドバッグやパンチングミットにきれいにパンチが入ると、軽快な音がします。慣れてくると腕の振り抜き方、力の込め方もコツを掴めるようになり、少しずつパンチの音が変わるのも実感できるでしょう。
バシッと重いパンチを出せるようになると、爽快感を得られるため、ストレス解消につながるでしょう。
また、終始動き続けるボクササイズは運動量が多く、短時間のエクササイズでも達成感を得やすいのが特徴です。
たくさんかいた汗をシャワーで流せば、気分もすっきりとリフレッシュできるでしょう。
ボクササイズに適した時間や頻度、効果を実感するまでの期間
ボクササイズは、長時間やればやるほど効果が増すというものでもありません。
特に初めてボクササイズを始める方は、無理をせず、自分に合ったペースを掴むことが大切です。
ここからは、ボクササイズに適した時間や頻度、効果を実感できるようになるまでの期間について解説します。
1回あたりの時間は20分程度
ボクササイズ1回あたりの時間は、ストレッチやウォーミングアップなどの準備を含めて30分~40分程度が目安になります。
ジムによってプログラムの内容は異なりますが、実際にボクシングの動きをするのは20分前後であることが多いでしょう。
より自分に合ったプログラムを知りたい方や、適した時間で行いたい方は、パーソナルジムに通うのがおすすめです。
プロのトレーナーが体の状態に合わせたメニューを提案してくれるため、ボクササイズはもちろん、筋トレや有酸素運動についても、効果的なトレーニングが可能です。
週に2回~3回をまずは1ヶ月継続
ダイエットの成功や痩せやすい体作りのために重要なのは、1週間に何回ボクササイズができるかではなく、いかに継続できるかです。
初心者の場合、まずは週2回のボクササイズを1ヶ月続けることを目標にし、その後は3ヶ月、半年と継続する期間を伸ばしていきましょう。
週2回に体が慣れれば週3回に増やすなど、無理のないペースで頻度を上げていくのがポイントです。
ただし、ボクササイズによって筋肉を鍛え、基礎代謝を上げて痩せやすい体作りを目指す場合は、筋肉を育てるための休息日が必要です。
筋肉に負荷をかけるだけでは筋肉は増えないため、トレーニングとトレーニングの間に2日間は休息日を作るようにしてください。
効果がでるのは2~3ヶ月後
ボクササイズの効果があらわれるタイミングには個人差がありますが、だいたい2~3ヶ月を目安にしておくと良いでしょう。
その頃になると、ウエストが締まってきたと感じたり、太ももがスッキリしたと感じたり、目に見えるボディの変化があらわれてくるはずです。
ただし、ボクササイズをしているからと油断して暴飲暴食をしたり、反対に極端な食事制限をするのもNGです。
人間の体を作るのは食事から摂取する栄養素です。ボクササイズで筋肉を鍛えつつ、筋肉の材料となるタンパク質をはじめ、栄養バランスのいい食事を心がけることが、効果を高める近道となるでしょう。
ボクササイズの効果を高める正しいやり方
ボクササイズは、自宅でもできるエクササイズの一つです。最近は、ボクササイズのやり方を解説する動画なども配信され、初心者でも気軽に始めやすくなりました。
ただし、ボクササイズの効果を得るためには正しいフォームで行うことが大切です。全身鏡を使うなど、自分のフォームを確認できる環境を用意すると良いでしょう。
また、むやみにパンチを繰り出したり、肘や腕に力を入れすぎてしまったりすると、体に負担がかかって怪我の原因になることもあります。
動画を見ながら自宅でボクササイズを始めるときは、正しいフォームを意識して、無理をしないように注意しましょう。
また、ボクササイズというとボクシングジムに通わなければいけないというイメージがあるかもしれませんが、フィットネスジムやパーソナルジムでもボクササイズは可能です。
ONE UPでは、プロのトレーナーがマンツーマンで指導するため、ボクササイズが初めての方でも正しいフォームを学ぶことができます
。ストレッチや筋トレ、有酸素トレーニング、マッサージなど、さまざまなメニューを組み合わせて、一人ひとりに合った最適なトレーニングメニューを提案するため、より効率的な体作りを実現できます。
さらに、ONE UPでは、担当トレーナーが体組成計データや普段の食事記録、ライフスタイルなどを確認し、食事方法や減量ポイントもアドバイスし、しっかりと食べながら健康的に痩せられるダイエットをサポートいたします。
ボクササイズを始めるならパーソナルジムがおすすめ
ボクササイズは、有酸素運動と無酸素運動を同時に行うことで、ダイエット効果と痩せやすい体作りが同時にできる人気のエクササイズです。
しっかりと効果を得るためには、無理なく続けられる頻度で始めることと、正しいフォームで行うことが重要です。
動画などを活用することで、自宅でも気軽に始めやすくなったボクササイズですが、より効果を実感したい方は、パーソナルジムでプロのトレーナーから正しいフォームを学び、自宅でのエクササイズと組み合わせて行うのがおすすめです。
パーソナルトレーニングジムONE UPでは、ボクササイズはもちろん、その日の気分に合わせて好みのトレーニングを選ぶことができます。
トレーニングジム・ストレッチ専門店・マッサージサロン・ボクシングジムのすべてをONEUPで体験することができ、自宅にいながらパーソナルトレーニングを受けられるオンラインパーソナルも実施しています。
無料カウンセリングも行っているので、ONE UPのボクササイズやトレーニングメニューについて詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
On The Fit
住所:東京都武蔵野市
吉祥寺本町1丁目35−7
fine吉祥寺2階
NEW
-
2024.10.03
-
2024.10.03秋のダイエット&ボデ...食欲の秋がやってきました!美味しいものがたくさ...
-
2024.07.08ホームのページアドレ...ONE UPのホームページアドレス(URL)をhttps://on-t...
-
2024.07.04吉祥寺店電話番号のお...吉祥寺店の電話番号が変更になりました。 0422-67-...
-
2024.01.17アルコールがダイエッ...ダイエット中におけるアルコール摂取は、我々が頭...
-
2024.01.04【お年玉キャンペーン...平素よりONE UPをご愛顧頂きありがとうございます...
-
2023.12.10クリスマスイベントの...皆様にお知らせ!! クリスマス当日25日までの期間【...
-
2023.11.23ビタミンの役割皆さんはビタミンの役割をご存じでしょうか? 身体...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/102
- 2024/072
- 2024/012
- 2023/121
- 2023/112
- 2023/098
- 2023/085
- 2023/078
- 2023/061
- 2023/043
- 2023/031
- 2023/022
- 2023/018
- 2022/122
- 2022/1122
- 2022/071
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/031
- 2022/021
- 2022/012
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/091
- 2021/052
- 2021/041
- 2021/032
- 2021/015
- 2020/111
- 2020/092
- 2020/083
- 2020/054
- 2020/022
- 2019/121
- 2019/113
- 2019/092
- 2019/082
- 2019/063
- 2019/051
- 2019/041
- 2019/031
- 2019/021
- 2018/122
- 2018/111
- 2018/101
- 2018/091
- 2018/071
- 2018/061
- 2018/051
- 2018/041
- 2018/032
- 2018/011
- 2017/122
- 2017/111
- 2017/102
- 2017/091
- 2017/082
- 2017/071
- 2017/063
- 2017/051
- 2017/033
- 2017/022
- 2017/011
- 2016/123
- 2016/102
- 2016/091
- 2016/082
- 2016/061
- 2016/051
- 2016/031